2021.02.08
イタリアの都市伝説 バレンタインデーにチョコって?
バレンタインデーにチョコを贈るって日本が発祥?
なんと古代ローマ帝国時代まで遡ります。
豊年を祈願する祭の日に女性は好みの男性の名前を書いた
札を桶の中に入れて告白したのがバレンタインデーのはじまりです。
(所説ありますが一応)

AD250年頃ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は兵士の士気が下がるという理由で、
兵士たちの婚姻を禁止してしまいました。
キリスト教の司祭ウァレンティヌス(バレンタイン)は、兵士のために
内緒で結婚式を行っていました。
皇帝の耳に入り激怒し豊年祭の前日である2月14日に
ウァレンティヌスは祭りの生贄とされてしまいました。
バレンタイン司祭が処刑された2月14日がバレンタインデーとなりました。
(所説あり)

Basilica di San Valentino
イタリアのテル二の町には恋人たちの守護聖人の聖バレンタインの教会があります。
片思いを成就させたい恋文がこの教会に毎年2月14日に沢山送られてくるそうです。
バレンタイン教会の2月14日のバレンタインデー行事はこちら
2月14日に女性から男性にチョコレートをプレゼントする習慣?は
日本の製菓業界が2月はチョコレートの売り上げが落ちるので
販売促進のために始めましたとのこと。

イタリアでは3月8日の国際女性デーに男性が女性にミモザの花を
贈ったり、女性だけで食事をするという特別なイベントがあります。
| HOME |