2017.11.20
世界遺産平等院の秋イルミネーション
京都市内は先週末より紅が鮮やかな紅葉になりました。
10円コインの絵柄で誰もが知っている平等院の秋イルミネーションを見てきました

永承7年(1052)藤原頼通により建造
夜間特別拝観-錦秋のあかり

イタリアでは紅色の鮮やかな紅葉は、ほとんど見ることができません。

天喜元年(1053)阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶
平安時代の最高の仏師定朝によって制作された
丈六の阿弥陀如来坐像が安置されています。

ズームアップしてみました。
鳳凰堂の本尊阿弥陀如来坐像、
構造技法は日本独自の寄木造り技法。
表現は日本独自の様式、和様の完成を見せる点が重要です。
ローマナビネットはローマ市内や京都の夜景散策も
ご案内しています。
10円コインの絵柄で誰もが知っている平等院の秋イルミネーションを見てきました

永承7年(1052)藤原頼通により建造
夜間特別拝観-錦秋のあかり

イタリアでは紅色の鮮やかな紅葉は、ほとんど見ることができません。

天喜元年(1053)阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶
平安時代の最高の仏師定朝によって制作された
丈六の阿弥陀如来坐像が安置されています。

ズームアップしてみました。
鳳凰堂の本尊阿弥陀如来坐像、
構造技法は日本独自の寄木造り技法。
表現は日本独自の様式、和様の完成を見せる点が重要です。
ローマナビネットはローマ市内や京都の夜景散策も
ご案内しています。
2017.11.11
京都・比叡山の紅葉
2017.04.25
「日本の原風景」へ旅してみた
京都は神社仏閣だけではなく、少し足を延ばしてみると
自然豊かな美しい景観の村々があります。
「日本の原風景」と称される美山の山村へのショートリップお薦めです。
まんが「日本むかしばなし」の世界です。

江戸時代に鯖街道として栄えた山村の入母屋造りの藁ぶきの家がそのまま残り
代々受け継がれ人々が生活し暮らしてます。
外国に長く住んでいると、「原風景」に郷愁が募ります。

藁ぶき屋根の民宿は2軒あります。
雪が深々と積もる真冬に泊まりにきたいなって思います。

美山は水がとてもきれいで、米や日本酒が美味しいのですが
蕎麦の産地でも有名です。9月の初めには蕎麦の花が一面に咲きます。
出来立ての手打ちそば絶品です。『名物に旨いものあり!』です。

農作業を終えて、憩のひと時
何気ない風景に癒される旅が好きです。
自然豊かな美しい景観の村々があります。
「日本の原風景」と称される美山の山村へのショートリップお薦めです。
まんが「日本むかしばなし」の世界です。

江戸時代に鯖街道として栄えた山村の入母屋造りの藁ぶきの家がそのまま残り
代々受け継がれ人々が生活し暮らしてます。
外国に長く住んでいると、「原風景」に郷愁が募ります。

藁ぶき屋根の民宿は2軒あります。
雪が深々と積もる真冬に泊まりにきたいなって思います。

美山は水がとてもきれいで、米や日本酒が美味しいのですが
蕎麦の産地でも有名です。9月の初めには蕎麦の花が一面に咲きます。
出来立ての手打ちそば絶品です。『名物に旨いものあり!』です。

農作業を終えて、憩のひと時
何気ない風景に癒される旅が好きです。
2017.04.15
大感動!奈良吉野の桜
海外からの旅行者に日本の桜見学を一つだけお薦めするなら
奈良吉野の桜見学を是非、お薦めしたい。
圧倒的な迫力、これでもかと桜サクラさくらです。
大阪や京都からの鉄道利用で片道2時間と日帰りプランに。

吉野山一面に山桜が咲き誇ってます。

総本山金峯山寺(世界遺産)

東南院(1300年の歴史の寺院)

満開の桜を眺めながら、食事したり、露天風呂に入ったり、
1泊して月の灯りに照らされる夜桜、朝靄に浮かぶ桜を眺めたり
豊かな時間を過ごしてみたいですね。

青竹と桜のコントラストが爽やか

世界遺産 吉野山。平安のからにすでに千本桜として有名で
お花見の賑わっています

続きを読む
奈良吉野の桜見学を是非、お薦めしたい。
圧倒的な迫力、これでもかと桜サクラさくらです。
大阪や京都からの鉄道利用で片道2時間と日帰りプランに。

吉野山一面に山桜が咲き誇ってます。

総本山金峯山寺(世界遺産)

東南院(1300年の歴史の寺院)

満開の桜を眺めながら、食事したり、露天風呂に入ったり、
1泊して月の灯りに照らされる夜桜、朝靄に浮かぶ桜を眺めたり
豊かな時間を過ごしてみたいですね。

青竹と桜のコントラストが爽やか

世界遺産 吉野山。平安のからにすでに千本桜として有名で
お花見の賑わっています

続きを読む
2017.04.11
京都の桜 -琵琶湖疏水周辺-
京都の桜の満開時期は天候が一定しなく雨の日も多いです。
天気予報を確認しながらベストな日を選び写真撮りに歩いてます。
昨日は岡崎疎水→平安神宮→琵琶湖疏水→蹴上インクライン線路址→
南禅寺→哲学の道→真如苑と満開の桜を見て廻りました。
土日を外し、超有名所を外すと観光客で溢れることはなく
静かにマイペースで廻ることができます

岡崎桜回廊十石船よりの風景

十石船でゆっくり川辺より桜並木の眺めは別世界です。

哲学の道 銀閣寺へ

蹴上インクライン線路址 桜の回廊が見事、花酔いしそう!

哲学の道ではガイジンさんが尺八を奏でていました。
桜の花びらが疎水に流れ、とってもムーディ♪

蹴上インクライン線路址
ワンちゃんたちもお花見

蹴上インクライン線路址、終点の橋上から
どこを見ても桜、さくらです

周囲の丘には山桜が満開です

南禅寺境内にて
天気予報を確認しながらベストな日を選び写真撮りに歩いてます。
昨日は岡崎疎水→平安神宮→琵琶湖疏水→蹴上インクライン線路址→
南禅寺→哲学の道→真如苑と満開の桜を見て廻りました。
土日を外し、超有名所を外すと観光客で溢れることはなく
静かにマイペースで廻ることができます

岡崎桜回廊十石船よりの風景

十石船でゆっくり川辺より桜並木の眺めは別世界です。

哲学の道 銀閣寺へ

蹴上インクライン線路址 桜の回廊が見事、花酔いしそう!

哲学の道ではガイジンさんが尺八を奏でていました。
桜の花びらが疎水に流れ、とってもムーディ♪

蹴上インクライン線路址
ワンちゃんたちもお花見

蹴上インクライン線路址、終点の橋上から
どこを見ても桜、さくらです

周囲の丘には山桜が満開です

南禅寺境内にて
2017.04.09
京都の桜-嵯峨嵐山周辺-
2017.02.11
絶景!銀閣寺の雪景色
2017.01.15
大雪の京都
2016.10.25
京都の晩秋
| HOME |