2017.07.27
バチカンも節水、すべての噴水を止める!
ローマは雨が全く降らず猛暑続きで200年ぶりの渇水と
お伝えしていますが、バチカン市国はバチカン内のすべての
噴水を止めると決めました。
朝日新聞記事より抜粋
ローマ法王庁は24日、記録的な干ばつのため、サンピエトロ広場など
バチカン市国内に約100カ所ある噴水をすべて止めると発表した。
ローマでは給水制限が検討されている。イタリア全土で農作物にも
大きな被害が出ており、当局は頭を悩ませている。
バチカン放送によると、噴水の停止は、環境問題を重視するフランシスコ法王の
方針に沿ったもの。水道当局は、このまま雨が降らない日が続けば、
ローマで1日約8時間の給水制限を実施すると警告しており、
観光客も影響を受ける可能性がある。

サンピエトロ寺院広場は噴水との調和が美しかったのですが
節水して範を示さなければね。

農作物の被害は260億円とのこと、ワイン、オリーブオイルはどうでしょう?
ローマナビネットはイタリアの個人旅行をサポートします。
お伝えしていますが、バチカン市国はバチカン内のすべての
噴水を止めると決めました。
朝日新聞記事より抜粋
ローマ法王庁は24日、記録的な干ばつのため、サンピエトロ広場など
バチカン市国内に約100カ所ある噴水をすべて止めると発表した。
ローマでは給水制限が検討されている。イタリア全土で農作物にも
大きな被害が出ており、当局は頭を悩ませている。
バチカン放送によると、噴水の停止は、環境問題を重視するフランシスコ法王の
方針に沿ったもの。水道当局は、このまま雨が降らない日が続けば、
ローマで1日約8時間の給水制限を実施すると警告しており、
観光客も影響を受ける可能性がある。

サンピエトロ寺院広場は噴水との調和が美しかったのですが
節水して範を示さなければね。

農作物の被害は260億円とのこと、ワイン、オリーブオイルはどうでしょう?
ローマナビネットはイタリアの個人旅行をサポートします。
2012.08.04
清涼をもとめて世界遺産ヴィッラ・デ・エステへ
毎日ウダル様な猛暑のイタリア、バテバテ気味、そこで噴水庭園へ行って
マイナスイオンをたくさん浴びて元気を取り戻そう!って。

ん? 教会だけど、ヴィラデエステの入口ってどこ??
右淵の4名ほど入ろうとしている門が入口です。

建物内の階段を降りていくと、ゴーーーッと滝の様な水音が.....
緑が目に栄養を与えてくれます。空気もすっごい美味しい。

バルコニーからの眺め、中世の世界がいきなり飛び込んできます。ここどこ?

数年前まではこの噴水の裏に入れたけど、滑るから危ないのか。封鎖してます。

逆滝壺だ、水が吹き上がってます。完成した当時は電力はなく、山の急斜面を利用
噴水が溢れでる様に設計しました。500を超える噴水があります
高い位置に溜めた水をパイプに通すことで、水が10m以上吹き上がることに成功し
噴水史上の革命と絶賛された。
ヨーロッパでもっとも美しい庭園として認定されている。

世界遺産:ティヴォリのエステ家別荘 1600年完成
16世紀半ばエステ家の枢機卿イッポーリト2世・デステはローマ教皇の座を巡る争いに敗れ
1550年9月にティヴォリの隠匿生活を決めた。
イッポーリト2世は、ベネディクト会の修道院だった建物を住居とし
その周囲に大規模な庭園を作らせた。設計は、ピーロ・リゴーリオ(1500年 - 1583年)
1563年から1565年に斜面をならし、アニオ川から地下水道を別荘内に引き込む
フランツ・リストのピアノ曲集「巡礼の年第3年」には、
この庭園をモチーフに作曲された曲が3曲収められており、中でも
《エステ荘の噴水》は壮麗に吹き上げる噴水を表題とした曲として有名。
* 急な階段(建物にすると5階くらい)を降りたり、昇ったりするので膝にきます。
+ 夏期は金・土は24時までオープン、イルミネーションに浮き上がる噴水もお薦め
+ ローマ発:半日オプションとしてお薦め。詳細はローマナビネットへお問い合わせを。
マイナスイオンをたくさん浴びて元気を取り戻そう!って。

ん? 教会だけど、ヴィラデエステの入口ってどこ??
右淵の4名ほど入ろうとしている門が入口です。

建物内の階段を降りていくと、ゴーーーッと滝の様な水音が.....
緑が目に栄養を与えてくれます。空気もすっごい美味しい。

バルコニーからの眺め、中世の世界がいきなり飛び込んできます。ここどこ?

数年前まではこの噴水の裏に入れたけど、滑るから危ないのか。封鎖してます。

逆滝壺だ、水が吹き上がってます。完成した当時は電力はなく、山の急斜面を利用
噴水が溢れでる様に設計しました。500を超える噴水があります
高い位置に溜めた水をパイプに通すことで、水が10m以上吹き上がることに成功し
噴水史上の革命と絶賛された。
ヨーロッパでもっとも美しい庭園として認定されている。

世界遺産:ティヴォリのエステ家別荘 1600年完成
16世紀半ばエステ家の枢機卿イッポーリト2世・デステはローマ教皇の座を巡る争いに敗れ
1550年9月にティヴォリの隠匿生活を決めた。
イッポーリト2世は、ベネディクト会の修道院だった建物を住居とし
その周囲に大規模な庭園を作らせた。設計は、ピーロ・リゴーリオ(1500年 - 1583年)
1563年から1565年に斜面をならし、アニオ川から地下水道を別荘内に引き込む
フランツ・リストのピアノ曲集「巡礼の年第3年」には、
この庭園をモチーフに作曲された曲が3曲収められており、中でも
《エステ荘の噴水》は壮麗に吹き上げる噴水を表題とした曲として有名。
* 急な階段(建物にすると5階くらい)を降りたり、昇ったりするので膝にきます。
+ 夏期は金・土は24時までオープン、イルミネーションに浮き上がる噴水もお薦め
+ ローマ発:半日オプションとしてお薦め。詳細はローマナビネットへお問い合わせを。
2010.05.28
世界遺産ティヴォリのエステ家荘
ローマ郊外30kmの丘陵の町ティヴォリのヴィラ・エステは世界で一番美しい
噴水庭園として世界からの旅行者を魅了してます。
16世紀半ば、ランゴバルド人の血統のエステ家の枢機卿イッポーリト2世・デステが
隠遁生活をする別荘としてベネディクト会の修道院だった建物を住居として広大な
敷地を噴水庭園としてアニオ川から地下水道を引き斜面を利用した噴水を考案。
大小500の噴水が夏の暑さを吹き飛ばしてくれます。

4.5haの広大な敷地の森の中に500の噴水が調和し見事です。

丘陵に建つ噴水庭園から、晴れた日はサンピエトロ寺院のクーポラが浮かんで見えます

フランツ・リストのピアノ曲集「巡礼の年第3年」には、この庭園を
モチーフに作曲された曲が3曲収められており、《エステ荘の噴水》は
壮麗に吹き上げる噴水を表題とした名曲として知られている。

オルガンの噴水前では定期的にオルガン演奏をしてます。
ローマで半日自由時間がありましたら、ドライブしてみませんか?
喧騒のローマ市内とは別のローマを散策してください。
噴水庭園として世界からの旅行者を魅了してます。
16世紀半ば、ランゴバルド人の血統のエステ家の枢機卿イッポーリト2世・デステが
隠遁生活をする別荘としてベネディクト会の修道院だった建物を住居として広大な
敷地を噴水庭園としてアニオ川から地下水道を引き斜面を利用した噴水を考案。
大小500の噴水が夏の暑さを吹き飛ばしてくれます。

4.5haの広大な敷地の森の中に500の噴水が調和し見事です。

丘陵に建つ噴水庭園から、晴れた日はサンピエトロ寺院のクーポラが浮かんで見えます

フランツ・リストのピアノ曲集「巡礼の年第3年」には、この庭園を
モチーフに作曲された曲が3曲収められており、《エステ荘の噴水》は
壮麗に吹き上げる噴水を表題とした名曲として知られている。

オルガンの噴水前では定期的にオルガン演奏をしてます。
ローマで半日自由時間がありましたら、ドライブしてみませんか?
喧騒のローマ市内とは別のローマを散策してください。
2009.06.03
世界遺産ヴィラ・デ・エステ
ローマ郊外チボリのヴィラ・デ・エステにドライブしてきました。
きょうは連休明けで車の渋滞がひどく、いつもの倍の時間がかかりました。
それでも暑い日の観光は緑陰と100を超える噴水の庭園で過ごすのもお勧めです。

噴水はすっごい勢いで竜の頭を直撃します。

昔訪れたころと比べ噴射する水の量が増えたように感じます
マイナスイオンがあふれてます。

右上の噴水に虹がでてます。
イギリス式庭園はきれいに整備されてます。

貝から出てきたエンジェル?が噴水を浴びてます。

猿、ライオン、狐、犬...........いろんな動物の顔から噴水を出してます。
これらの100を超える噴水は完成した1600~1700年当時は
電気動力を使うことなく山の傾斜を計算して自然の力で噴水庭園を造ったそうです
スーパーエコですね、今の時代より賢明だったかも。
ローマで半日時間が空いたら涼みにドライブしません?
きょうは連休明けで車の渋滞がひどく、いつもの倍の時間がかかりました。
それでも暑い日の観光は緑陰と100を超える噴水の庭園で過ごすのもお勧めです。

噴水はすっごい勢いで竜の頭を直撃します。

昔訪れたころと比べ噴射する水の量が増えたように感じます
マイナスイオンがあふれてます。

右上の噴水に虹がでてます。
イギリス式庭園はきれいに整備されてます。

貝から出てきたエンジェル?が噴水を浴びてます。

猿、ライオン、狐、犬...........いろんな動物の顔から噴水を出してます。
これらの100を超える噴水は完成した1600~1700年当時は
電気動力を使うことなく山の傾斜を計算して自然の力で噴水庭園を造ったそうです
スーパーエコですね、今の時代より賢明だったかも。
ローマで半日時間が空いたら涼みにドライブしません?
2008.08.16
ペット捨てますか? 人間辞めますか?
イタリアは8月のバカンスシーズンになると写真の様なポスターが町の至る所に貼られます。
意訳しますと 「ペット捨てますか? 人間辞めますか?
親兄弟や友だちと離れることがあるかもしれないペットを置いて
でかけることもあるでしょう、 だけど私たちペットを道端に置き去りにしていくこと・・
考え直してください・・。 お願いです」 .. と書いてあります。

長期サマーバカンスに行く途中(家から遠く離れた)の道路で犬や猫のペットを
道路に置き去りにして捨てる事件がこの時期はとても多いです。
ペット放棄の防止を呼びかけるポスターです。
こんなポスターを毎年貼らなければならないイタリアってどんな国よって
憤ってましたが、日本では年間39万匹の犬猫たちが殺処分されてるって驚きです。
毒ガスによる殺処分は決して安楽死ではなく、ガスはひどい苦しみを与え
想像できない苦痛の中、死んでいくそうです。
特にここ数年は猫の殺処分が増大してます。統計一覧はこちら
日本の街角にもこんなポスター必要ですね。
意訳しますと 「ペット捨てますか? 人間辞めますか?
親兄弟や友だちと離れることがあるかもしれないペットを置いて
でかけることもあるでしょう、 だけど私たちペットを道端に置き去りにしていくこと・・
考え直してください・・。 お願いです」 .. と書いてあります。

長期サマーバカンスに行く途中(家から遠く離れた)の道路で犬や猫のペットを
道路に置き去りにして捨てる事件がこの時期はとても多いです。
ペット放棄の防止を呼びかけるポスターです。
こんなポスターを毎年貼らなければならないイタリアってどんな国よって
憤ってましたが、日本では年間39万匹の犬猫たちが殺処分されてるって驚きです。
毒ガスによる殺処分は決して安楽死ではなく、ガスはひどい苦しみを与え
想像できない苦痛の中、死んでいくそうです。
特にここ数年は猫の殺処分が増大してます。統計一覧はこちら
日本の街角にもこんなポスター必要ですね。
2007.11.12
ローマの泉①「亀の泉」
ローマに噴水は200以上あります。 観光中にもトレビの泉、スペイン広場前の
バルカッチャの噴水、ポポロ広場前、真実の口前
サンピエトロ寺院前、共和国広場前、パンテオン、ナボーナ広場など多くの噴水に
知らずの内に目にされていることでしょう。 なぜ、ローマにこれだけの噴水が多いか?
水源が豊富で下水道設備が古代から整っていたのが一番の理由です。
ローマを訪れる旅人の道しるべ、馬の水飲み場、などの役割が多くありました。
中世時代は各家庭に水道はなく、噴水で飲み水を調達したそうです。
江戸時代の長屋の井戸端みたいですね。
日本と大きく違ったのは、噴水を単に飲み水場としないで、芸術家たちが競って
彫刻で飾りました。貴族や町の名士がスポンサーになったそうです。
優れた多くの彫刻は酸化したり、腐食したりして痛んでいますが、最近、修復が
終わり見事な彫刻として注目されているのがこちらの「亀の泉」です。
こちらはバチカンのサンピエトロ寺院を建築したジャコモ・デラ・ポルタの作です

彼はミケランジェロの弟子でジェズ教会のファサード(正面壁画)も彼の作品です。
彫刻には寓意が込められていまして、青年が上の亀を押して、下でイルカを抑えているのは
「早からず、遅からず」という禅問答みたいな意味があるそうです。

ガイドブックに載っていない、'マイ・スポット'を探してみませんか?
「ローマの泉」シリーズはこれからも載せていきます。
バルカッチャの噴水、ポポロ広場前、真実の口前
サンピエトロ寺院前、共和国広場前、パンテオン、ナボーナ広場など多くの噴水に
知らずの内に目にされていることでしょう。 なぜ、ローマにこれだけの噴水が多いか?
水源が豊富で下水道設備が古代から整っていたのが一番の理由です。
ローマを訪れる旅人の道しるべ、馬の水飲み場、などの役割が多くありました。
中世時代は各家庭に水道はなく、噴水で飲み水を調達したそうです。
江戸時代の長屋の井戸端みたいですね。
日本と大きく違ったのは、噴水を単に飲み水場としないで、芸術家たちが競って
彫刻で飾りました。貴族や町の名士がスポンサーになったそうです。
優れた多くの彫刻は酸化したり、腐食したりして痛んでいますが、最近、修復が
終わり見事な彫刻として注目されているのがこちらの「亀の泉」です。
こちらはバチカンのサンピエトロ寺院を建築したジャコモ・デラ・ポルタの作です

彼はミケランジェロの弟子でジェズ教会のファサード(正面壁画)も彼の作品です。
彫刻には寓意が込められていまして、青年が上の亀を押して、下でイルカを抑えているのは
「早からず、遅からず」という禅問答みたいな意味があるそうです。

ガイドブックに載っていない、'マイ・スポット'を探してみませんか?
「ローマの泉」シリーズはこれからも載せていきます。
| HOME |