2023.01.24
■□ お知らせ ■□
◆ローマナビネットは個人旅行をサポートします。
◆イタリア、ヨーロッパへ旅行をご予定の方ご相談ください。
●永遠の都・ローマよりイタリアやヨーロッパの最新情報を
千年の都・京都から美しい風景をお届けします。
素敵な思い出のご旅行のお手伝いをいたします。
■こちらに掲載の画像・テキストなどの全部または一部を
無断で複写することを堅く禁じます
☆ 提携、取材、コーディネート、各種サポートご希望の方はご連絡ください。
ホームページ:https://rome-navi.net/ ローマナビネット
◆イタリア、ヨーロッパへ旅行をご予定の方ご相談ください。
●永遠の都・ローマよりイタリアやヨーロッパの最新情報を
千年の都・京都から美しい風景をお届けします。
素敵な思い出のご旅行のお手伝いをいたします。
■こちらに掲載の画像・テキストなどの全部または一部を
無断で複写することを堅く禁じます
☆ 提携、取材、コーディネート、各種サポートご希望の方はご連絡ください。
ホームページ:https://rome-navi.net/ ローマナビネット
2022.07.31
イタリアは猛暑で米は壊滅,洗髪は罰金、海は大腸菌って!!
日本も全国的に殺人的な猛暑ですが、イタリアもタイヘン
イタリアは連日40度超えの猛暑、雨はまったく降らず旱魃で
深刻な被害が出ています。
イタリア北部では過去70年で最悪の、高温と干ばつに見舞われています。

旱魃の影響ははコメ産業に大打撃を与えました。
今年の収穫量は例年の7割前後になると予想。
イタリアは欧州連合最大のコメ生産国, EU全体の半分以上です。
EU各国の日本料理店や寿司屋では北イタリア産の日本米が
各国で使れていました。
暫くは中国産のコメになるかも.....,。
トウモロコシでは5割近く、夏野菜や果物、乳製品でも大幅な
生産量の減少の予想です。

アドリア海側、エミーリア・ロマーニャの海水浴場28ヶ所で遊泳禁止になりました。
海水温が30度近くに上がり大腸菌の値が高く検出されています。

北イタリアの小さな町の美容院では洗髪は2回から1回のみという条例が出ました。
水不足による制限措置です。
違反すると500eurの罰金とのこと。
ローマナビネットはガイドブックに紹介されていない隠れスポットや
話題のトピックをお届けします。
2022.07.06
TV世界ふしぎ発見でイタリアの超絶景ミステリー放映されます。
TBS系
世界ふしぎ発見「イタリア×日本 超絶景!ミステリー』は
7月23日21:00~に変更になりました
天空の町チヴィタ・ディ・バーニョレージョ(Civita di Bagnoregio)と
ローマ郊外の古代遺跡オスティア・アンティカが紹介されます
お楽しみに~

天空の町チヴィタ・ディ・バーニョレージョ

古代遺跡オスティア・アンティカ
ローマナビネットはガイドブックに紹介されていない隠れスポットに
ご案内します。お気軽にお問い合わせください!
世界ふしぎ発見「イタリア×日本 超絶景!ミステリー』は
7月23日21:00~に変更になりました
天空の町チヴィタ・ディ・バーニョレージョ(Civita di Bagnoregio)と
ローマ郊外の古代遺跡オスティア・アンティカが紹介されます
お楽しみに~

天空の町チヴィタ・ディ・バーニョレージョ

古代遺跡オスティア・アンティカ
ローマナビネットはガイドブックに紹介されていない隠れスポットに
ご案内します。お気軽にお問い合わせください!
2022.07.06
イタリアの異常気象の被害(災害)
今年のイタリアは各地で自然災害がひどく被害が出ています。
地球温暖化というより太陽の黒点の現象とも....

干ばつに見舞われている北部のポー川流域では非常事態を宣言した。
同地域はイタリアの農業生産のおよそ3分の1を占めており、
政府は必要に応じて家庭や企業に節水を義務付けるなどの
緊急措置を導入できるようにする。
ポー川は全長650キロのイタリアで最長の川。
流域は過去70年で最悪の干ばつに見舞われており、
水路の多くが干上がっているほか、
流れが弱いために海水が内陸に流入し、農作物が被害を受けている。
政府はエミリア・ロマーニャ州、フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州、
ロンバルディア州、ピエモンテ州、ヴェネト州の北部5州でも非常事態を宣言。

第二次世界大戦時の沈没船が姿を現す
イタリア北部の村グアルティエーリ近くの水域。
この船は第二次世界大戦中には木材を運ぶために使われ、
1943年に沈没したとAP通信は報じています。ガーディアン紙の報道によれば、
これまでポー川の水位が低かった時には船の船首部のみが見えていたそうですが、
今年は、船体の大部分が水上に出てしまっている状態です。
干ばつによって、世界各地の古代の建造物や遺跡が露出しつつあります。

イタリア北部のマルモラーダ(Marmolada)山で3日、氷河の崩落による雪崩が発生、
少なくとも6人が死亡、8人が負傷した。
氷河が崩落したマルモラーダ山は、ドロミティ(Dolomites)山地の最高峰。
事故の前日、氷河の最も高度が高い地点の気温は過去最高となる10度を観測していた。
雪と氷、岩が崩落して登頂ルートを直撃、複数の登山隊の何人かが押し流された。
氷河の崩落は地球温暖化に伴う異常高温によるものだと指摘。
冬季の降水量は平年を40~50%下回っていたと語った。
AFP通信より抜粋

突然の突風で破壊された住宅( Salizzole /VERONA)
地球温暖化というより太陽の黒点の現象とも....

干ばつに見舞われている北部のポー川流域では非常事態を宣言した。
同地域はイタリアの農業生産のおよそ3分の1を占めており、
政府は必要に応じて家庭や企業に節水を義務付けるなどの
緊急措置を導入できるようにする。
ポー川は全長650キロのイタリアで最長の川。
流域は過去70年で最悪の干ばつに見舞われており、
水路の多くが干上がっているほか、
流れが弱いために海水が内陸に流入し、農作物が被害を受けている。
政府はエミリア・ロマーニャ州、フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州、
ロンバルディア州、ピエモンテ州、ヴェネト州の北部5州でも非常事態を宣言。

第二次世界大戦時の沈没船が姿を現す
イタリア北部の村グアルティエーリ近くの水域。
この船は第二次世界大戦中には木材を運ぶために使われ、
1943年に沈没したとAP通信は報じています。ガーディアン紙の報道によれば、
これまでポー川の水位が低かった時には船の船首部のみが見えていたそうですが、
今年は、船体の大部分が水上に出てしまっている状態です。
干ばつによって、世界各地の古代の建造物や遺跡が露出しつつあります。

イタリア北部のマルモラーダ(Marmolada)山で3日、氷河の崩落による雪崩が発生、
少なくとも6人が死亡、8人が負傷した。
氷河が崩落したマルモラーダ山は、ドロミティ(Dolomites)山地の最高峰。
事故の前日、氷河の最も高度が高い地点の気温は過去最高となる10度を観測していた。
雪と氷、岩が崩落して登頂ルートを直撃、複数の登山隊の何人かが押し流された。
氷河の崩落は地球温暖化に伴う異常高温によるものだと指摘。
冬季の降水量は平年を40~50%下回っていたと語った。
AFP通信より抜粋

突然の突風で破壊された住宅( Salizzole /VERONA)
2022.06.29
猛暑のイタリアと日本!雪景色で凌いでください。
イタリアは連日40度超えの猛暑&雨がほとんど降らず水不足
そして、燃料高騰、ク-ラ-も存分に使えずタイヘン!!!
美しいイタリアの雪景色で少しでも凌いでください。

カステルッチョ(ウンブリア)

ヴァルスターニャ(ヴェネト州、限界集落)

アルベロベッロのトゥルッリ

トレヴィの泉 1956年の撮影
ローマナビネットはガイドブックに紹介されていない
素敵な町へご案内します。
そして、燃料高騰、ク-ラ-も存分に使えずタイヘン!!!
美しいイタリアの雪景色で少しでも凌いでください。

カステルッチョ(ウンブリア)

ヴァルスターニャ(ヴェネト州、限界集落)

アルベロベッロのトゥルッリ

トレヴィの泉 1956年の撮影
ローマナビネットはガイドブックに紹介されていない
素敵な町へご案内します。
2022.06.21
イタリア各地の花まつり(infiorata)のご紹介
インフィオラータ(花まつり)
(歴史)
18世紀、ジェンツァーノのスフォルツァ通り(現ブルーノ・ブオッツィ通り)に
花ビラのじゅうたんを敷き詰めたのが始まりです
インフィオラータの伝統は、1922年にジェンツァーノで開催された
教区対抗聖体祭を機に再開され、以来、1932年、1934年、1935年と
第二次世界大戦中の5年間に中断された以外は、毎年開催、
2020年~はコロナ禍(COVID-19)のパンデミックにより中断されていました。
1875年以来、インフィオラータは町の中央広場(Piazza IV Novembre)と
サンタ・マリア・デッラ・チーマ教会~イタロ・ベラルディ通りで開催
面積1890m²の花ビラの絨毯で覆われます。1枚の絵は通常7m×114mの大きさ、
イベントの運営を司る特別委員会により、宗教画や市民画、有名な美術品の複製
幾何学模様など選定されています。
イタリア各地にインフィオラータは拡がりました。

アンデルセン作/森鴎外訳の「即興詩人」(1835年作)にも紹介された
ローマ郊外のジェンツァーノの花祭りです。

スペッロ(ウンブリア)

ノ-ト(シチリア)

Diano_Marina(Liguria,)
写真下の道路に花びらモザイクが描かれています。
(歴史)
18世紀、ジェンツァーノのスフォルツァ通り(現ブルーノ・ブオッツィ通り)に
花ビラのじゅうたんを敷き詰めたのが始まりです
インフィオラータの伝統は、1922年にジェンツァーノで開催された
教区対抗聖体祭を機に再開され、以来、1932年、1934年、1935年と
第二次世界大戦中の5年間に中断された以外は、毎年開催、
2020年~はコロナ禍(COVID-19)のパンデミックにより中断されていました。
1875年以来、インフィオラータは町の中央広場(Piazza IV Novembre)と
サンタ・マリア・デッラ・チーマ教会~イタロ・ベラルディ通りで開催
面積1890m²の花ビラの絨毯で覆われます。1枚の絵は通常7m×114mの大きさ、
イベントの運営を司る特別委員会により、宗教画や市民画、有名な美術品の複製
幾何学模様など選定されています。
イタリア各地にインフィオラータは拡がりました。

アンデルセン作/森鴎外訳の「即興詩人」(1835年作)にも紹介された
ローマ郊外のジェンツァーノの花祭りです。

スペッロ(ウンブリア)

ノ-ト(シチリア)

Diano_Marina(Liguria,)
写真下の道路に花びらモザイクが描かれています。
2022.06.10
死ぬまで行きたい絶景のイタリア・ベスト3(夏編)
2022.06.08
まるでイタリアじゃないみたいな町
まるでイタリアの町じゃないみたいなオドロキの風景
ご紹介します。
イタリアは環境保護規制が厳しく派手な色彩や
イタリアらしくない建造はほとんどありません
こんなのがあるんですね。ビックリしました。

映像ア-チストたちのデザインハウス
(VIA BALZARETTI A MILANO

妖精の家(LA CASA DELLE FATE)
ミラノ市内San Siro地区, in via degli Odescalchi.
妖精たちが暮らしているのかしら?

魔女の家(VILLA FERNANDAは、ヴェネツィア県のフィエッソ・ダルティコ)1921年建造
アール・ヌーヴォー、ゴシック様式。
1,500平方メートルの庭園に囲まれています
誰が、いつから「魔女の家」って名付けたのでしょう
たしかに、恐そうですが......
ローマナビネットはガイドブックにあまり掲載されていない
隠れスポットにご案内します。
ご紹介します。
イタリアは環境保護規制が厳しく派手な色彩や
イタリアらしくない建造はほとんどありません
こんなのがあるんですね。ビックリしました。

映像ア-チストたちのデザインハウス
(VIA BALZARETTI A MILANO

妖精の家(LA CASA DELLE FATE)
ミラノ市内San Siro地区, in via degli Odescalchi.
妖精たちが暮らしているのかしら?

魔女の家(VILLA FERNANDAは、ヴェネツィア県のフィエッソ・ダルティコ)1921年建造
アール・ヌーヴォー、ゴシック様式。
1,500平方メートルの庭園に囲まれています
誰が、いつから「魔女の家」って名付けたのでしょう
たしかに、恐そうですが......
ローマナビネットはガイドブックにあまり掲載されていない
隠れスポットにご案内します。
2022.06.04
6月2日はイタリア共和国建国記念日(Festa della Repubblica)です。
2022.06.02
イタリアへ旅行はまもなくGo!
イタリアは6月1日からグリ-ンパス(ワクチン接種証明)の提示が無くても
旅行出来る様になりました。
6月15日からはコロナ感染陰性証明も不要になります。
マスク着用義務は一部(学校や密集する屋内)などありますが
徐々に緩やかになることでしょう。

すでにロ-市内の観光地はコロナ感染規制以前に戻り
多くの観光客が訪れています。
欧米からの旅行者が多く、アジア方面からの旅行者は少ないです。

ポジタ-ノの海岸、すでに夏のホテルの予約は満員になりました。

サルデニア島
混雑する季節は外して訪れたい島です。
イタリア旅行のご相談、ご案内、アレンジ、手配はローマナビネットまで
お問い合わせください。
旅行出来る様になりました。
6月15日からはコロナ感染陰性証明も不要になります。
マスク着用義務は一部(学校や密集する屋内)などありますが
徐々に緩やかになることでしょう。

すでにロ-市内の観光地はコロナ感染規制以前に戻り
多くの観光客が訪れています。
欧米からの旅行者が多く、アジア方面からの旅行者は少ないです。

ポジタ-ノの海岸、すでに夏のホテルの予約は満員になりました。

サルデニア島
混雑する季節は外して訪れたい島です。
イタリア旅行のご相談、ご案内、アレンジ、手配はローマナビネットまで
お問い合わせください。